地域包括ケアシステムセミナー|東京、大阪、仙台、広島、博多、金沢など全国で開催

セミナー情報

セミナー開催・地域医療情報の無償提供などを行っています

【4年ぶり対面開催 東京・愛媛・大阪・福岡】
2023年度 医療・介護経営定例セミナー
外部環境変化(ポスト 2025年)を的確にとらえた経営へ
(かかりつけ医・医療介護のDX等への対応は?)
いわゆる団塊の世代が全て75歳以上となる令和7年(2025年)に向けて、医療機能の分化・連携や地域包括ケアシステムの構築が進められてきました。その一方で、今般の新型コロナウイルス感染症対策においては、地域における医療・介護提供体制に係る様々な課題が浮き彫りとなっているのも事実です。

今後、全国的には令和22年(2040年)頃に、高齢者人口がピークを迎える中で、医療・介護の複合的ニーズを有する高齢者数が高止まりする一方、生産年齢人口の急減に直面するという局面を迎えることとなります。さらに医療・介護提供体制の改革を進めていくにあたっては、こうした局面を視野に入れて、実現が期待される医療・介護提供体制の姿を関係者が共有した上で、具体的に改革を進めていくことが求められています。そういった社会情勢の中で厚生労働省はポスト2025年の医療・介護提供体制の姿(案)を公表しました。

今、何が求められどういった準備が必要なのか考察を行い、現役のかかりつけ医として第一線で活躍されている山中先生にもご登壇頂き、その役割についても解説を行います。皆様の経営への一助になれば幸いです。多くの方からのお申込みお待ちしております。
開催日時 各会場ともに 14:00~16:40 ※受付 13:30~

2023年12月15日(金)新宿区(新宿オークタワー)
2024年1月23日(火)松山市(愛媛県男女共同参画センター)
2024年1月26日(金)大阪市(ドーンセンター)
2024年2月9日(金)福岡市(福岡朝日ビル)
第1部 医療・介護事業経営にとって 2040 年を視野に入れたこれから起きることへの考察

講師:一般社団法人 全国地域医業研究会 講師陣 *詳細はセミナーお申し込みのご案内〔PDF〕をご覧ください
新宿会場:會田 幸之(税理士・社会保険労務士/一般社団法人 全国地域医業研究会 理事)
松山会場:荒井 正巳(税理士/一般社団法人 全国地域医業研究会 理事)
大阪会場:駒井 良理(税理士/一般社団法人 全国地域医業研究会 理事)
福岡会場:丸山 定夫(税理士/一般社団法人 全国地域医業研究会 理事長)
第2部 「地域包括ケアシステム」における医療機関の「かかりつけ医」としての役割
講師:東京大学大学院医学系研究科 在宅医療学講座 特任教授 山中 崇先生
受講料 5,000円/1事業所
※当日会場にてお支払いをお願いします。領収書をご用意します。
1事業所2名様までの料金となります。

※1事業所3名様以上のご出席は別途ご相談下さい。
資料 お申し込みのご案内〔PDF〕
お申し込みフォーム セミナー申込QRコード
【WEB配信】特別セミナー
リバースモーゲージの活用法
高齢化社会の救世主!?リバースモーゲージ

令和4年における日本の高齢者の数は3,623万人となり、総人口に占める割合は前年比0.1ポイント増の29.1で過去最高を更新しました。80歳以上の方については前年比27万人増の1,259万人で、初めて「10人に1人」に達しました。世界でも類をみない高齢化社会は日本の大きな課題のひとつです。それに伴い、老後資金への不安を抱える人も少なくありません。日常の生活費はもちろん、いざという時の医療費や伴侶のための介護費、老人ホームの入居費用など、これから迎える現実に目を背けたくなるのも事実です。

そこで、注目をされている仕組みが「リバースモーゲージ」です。「リバースモーゲージ」は日本の高齢化社会における救世主となりえるのか。今回のWEB配信セミナーでは「リバースモーゲージ」の仕組みからメリット・デメリットを解説させていただきます。多くの方からの視聴申込お待ちしております。
配信期間 2023年11月1日(水)~2024年1月31日(水)
テーマ 1.少子化・高齢化の原因と課題
2.リバースモーゲージとは
3.リバースモーゲージのメリット・デメリット
4.まとめ
講師 一般社団法人 全国地域医業研究会 理事
秋田 耕二郎(秋田會計事務所 代表税理士)
受講料 無料
視聴URL お申込みを頂いた方には後日、メールアドレス宛にご案内を送付します。
※全国地域医業研究会一般会員の方は >>会員ページ より視聴が可能です。
資料 お申し込みのご案内〔PDF〕
【WEB配信】
診療所支援セミナー 2023年度
診療所スタッフのスキルアップ研修
診療所の医療安全管理体制における
「個人情報の取り扱い」


毎年恒例の「診療所スタッフのスキルアップ研修」を今年も下記の通りにWEBにて配信を行います。

今年のテーマは「個人情報の取り扱い」です。医療現場で取り扱う情報はセンシティブ情報であり、個人情報の保護は最重要課題であることを踏まえ、①個人情報とは何か、②医療現場における事例、③オンライン会議やSNS等の事例、④法的・倫理的な責任、⑤対策等の習得と強化を目標に開催を行います。マイナンバーカード等の個人情報の問題が大きく取り沙汰されています。自院についても今一度、個人情報の取り扱いについて、見直してみるのはいかがでしょうか?

今年の開催についても昨年同様、WEB配信を実施し、皆様の環境に合わせた形でのご提供となります。配信期間であれば、いつでも視聴することができ、職員の方が視聴しやすい時間帯に効率よく受講することが可能です。多くの方からの受講申し込みお待ちしております。
配信期間 2023年9月22日(金)~2024年1月31日(水)
テーマ 診療所の医療安全管理体制における「個人情報の取り扱い」確認テストつき

①個人情報とは
②医療現場における事例
③オンライン会議における事例
④トラブルで発生する責任
⑤診療所(自組織)の医療安全対策
講師陣 茨城キリスト教大学・大学院 教授 池袋 昌子先生
筑波大学附属病院 看護部 看護師長 泉 智子先生
医療法人蔦会アイビークリニック 看護部 看護部長 廣木 とよ子先生
受講料 1医療機関につき5,000円(税込)・1医療機関における人数制限はありません。
視聴URL ※お申込みを頂いた方には後日メールアドレス宛に
参加費・お振込み口座・視聴URLをご案内いたします。
資料 お申し込みのご案内〔PDF〕

↑ PAGE TOP